【ゴルフ場レビュー】桜ゴルフ倶楽部(稲敷市)
![Cover Image for 【ゴルフ場レビュー】桜ゴルフ倶楽部(稲敷市)](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F3AN8ihd9OLuMd2rlwlF9Xd%2Fff97097a5873a17db7bc9a302c7ef446%2Fimage9.jpg&w=3840&q=75)
ゴルフを愛する皆さん、練習してますか?
今回は茨城県稲敷市の「桜ゴルフ倶楽部」からラウンドレポートをお届けしていきます。
霞ヶ浦を見下ろす高台に位置する同倶楽部は、正統派な東コース・トリッキーな南コース・戦略的な西コースという27ホールで構成されています。今回はもっともガマンが強いられそうな、南コースから西コースを回ってきました。
![image11](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F4peh9B1LNqeZkPZtwCJOgu%2F0cd70c0d043942d417ed7796549127e9%2Fimage11.jpg&w=1920&q=75)
憩いのスペースがあるユニークなロッカールーム
東関東自動車道「大栄IC」から約30分でたどり着く同クラブ。競馬好きなら、最寄りにある「JRA美浦トレーニングセンター」の存在が気になるかもしれません。
![image10](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F5XzpTNSYEplPlpWos423Sb%2Fb8db61721a113a299b3f05a88c305076%2Fimage10.jpg&w=1920&q=75)
同倶楽部は、茨城県道206号沿いに面しているのですが、ぼやっとしていると通り過ぎがちなので、カーナビのルート案内や看板を見逃さないようにしましょう(筆者はもちろん、通り過ぎました)。
![image13](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F47ckfANldWEKsELa6gXtCs%2F59bc8a2e7848e0c2abd2e5fdfeb7aa34%2Fimage13.jpg&w=1920&q=75)
クラブハウスは、どこかの街の市民プラザ風。広々とした駐車場からは地味に歩くので、荷物はなるべく降ろしておいた方が楽チンかもしれません。
![image12](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F4qzxqvbzXotoa1xvN0g7FV%2Fd9f6164441db1e96db94eaecc78aec9b%2Fimage12.jpg&w=1920&q=75)
レセプションは、昔ながらのゴルフ場という趣き。チェックインは、楽天GORAのアプリを利用するとスムーズです。
この日のラウンドフィーは、平日ランチ付きで8,570円でした。
![image15](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F4zlTAIxMHYOoQyBuzYsxhF%2F812efc61d7d2dc1ebdbca814f65b4794%2Fimage15.jpg&w=1920&q=75)
ロッカールームはすっきりとした印象で、靴ベラは各ロッカーに備えています。
![image14](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F3NmkucuWCllbyjYEzFnqqS%2Fa1264f20aad577168efdf70692a852f8%2Fimage14.jpg&w=1920&q=75)
筆者が割り当てられたエリアは、なんともユニークな構成になっていました。
また、浴室の入り口が2か所あるので、どちらから入ったのか覚えておくと、「置いておいたスリッパが無い!」みたいな事態が避けられます(筆者は、キツネにつままれたような気分になりました)。
ドライビングレンジは無し。アプローチ練習場は不思議な感じ
身支度を整えたら、さっそく練習です。
![image17](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F7eZWfjlL632QKRoH1fzHMb%2F3091d4f34b158956baa70a4b884ca709%2Fimage17.jpg&w=1920&q=75)
グリーンは、「ベント/高麗」の2グリーン制を採用。この日はベントで、9.3ftとやや速めの設定でした。
![image16](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F3qkIJE4t08oVXv42tDQgI4%2Fbd2f85fdd1e2e00f8c51d8d5cb9f245c%2Fimage16.jpg&w=1920&q=75)
パッティンググリーンは、クラブハウスの正面に「ベント」と「高麗(この日はクローズ)」があり、さらに各コースのスタートホール付近にも用意されているようです。
![image20](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F5DayhUt0OIJafhDgcLHcQO%2Fb49010b6293b75f92baefcaa0e1983a1%2Fimage20.jpg&w=1920&q=75)
ドライビングレンジは鳥カゴすら無いため、ボールをヒットする感触を味わっておきたい場合は、アプローチ&バンカー練習場に直行です。
ただし、中央付近が窪地という珍しい形状になっているので、どこからどこへ打っていいものやら一瞬迷うかもしれません。
![image18](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F6nKXoROkcvOYSYsZ7Ttx7Q%2F162415e74b478b1994755aff5463102b%2Fimage18.jpg&w=1920&q=75)
その他、ショートアプローチ向けの専用グリーンも用意されています。
![image19](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F37ijXXfIfrQ1ZUHi2qOPXh%2Ff81315d317222b31e6c4b21af9f67f65%2Fimage19.jpg&w=1920&q=75)
ちなみに今回は4組のミニコンペだったのですが、2組は「東→南」、もう2組は「南→西」を回るという変則的な感じになってしまいました。。27ホールあるゴルフ場でコンペを企画する際は、プレー順序を事前にご確認くださいませ。
コース内を悠然と闊歩しているカラスに要注意!
それではティーオフ! 同倶楽部のティーグラウンドは、「レディース/レギュラー/バック」というオーソドックスな設定です。
![image21](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F230w2BzoV9BzHJeVteVxib%2F8138339299aa64924866a9a87a8239be%2Fimage21.jpg&w=1920&q=75)
南コースは、左ドッグレッグかつ打ち下ろしとなる、1番ミドル(レギュラーティから419yard)からスタートです。
![image22](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F5FedqZT5jyiB4xpx802hU1%2Fbe613a296364b9599efeb99352a2c194%2Fimage22.jpg&w=1920&q=75)
ドライバーの飛距離が240yard以上の方は、真っ直ぐに打つと突き抜けのリスクがあるので、左サイドからショートカットを狙うか、番手を下げて攻めていくかという2択を強いられます。
![image23](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2FTWet4ArN9rbAbqO3i013A%2Ff1bba6e6eebc19999b632a60fa8475a0%2Fimage23.jpg&w=1920&q=75)
ちなみに同倶楽部の各ホールには、設計したプロゴルファーの名前が表示されています。
![image24](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F43mMvVH2aJRDGTsYwYjj4G%2F00c923ed61bc9652402933d04d4bb455%2Fimage24.jpg&w=1920&q=75)
乗用カートは、自走式となります。
![image25](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F7qL9kO1ps1LMugzNqTdKq2%2Fc4516878aa6bc7d44e3077bf768933b6%2Fimage25.jpg&w=1920&q=75)
前半の山場となるのは、ストレートながら距離が長くて打ち上げが続く、5番ミドル(同415yard)になるでしょう。
ティーショットは距離が欲しくなるところですが、ガマンしてフェアウェイキープに徹することが、スコアメイクの肝になりそうです。
![image26](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F4ILowCKmPdBd2FVcDargvv%2F1f4fce056654b67f22a429928e7ea225%2Fimage26.jpg&w=1920&q=75)
続く6番ミドル(同347yard)は、打ち上げて打ち下ろすレイアウト。
![image27](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F5nspLQJ7F77RsrKdjuX9Fg%2F9cae60c21ea2212900f1219f599b84c2%2Fimage27.jpg&w=1920&q=75)
そして、9番ロング(同491yard)もティーショットは打ち上げ。南コースは全体的に、ドライバーのランが出ないため、セカンドで長めの番手を使う機会が多いかもしれません。
![image28](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F33fj8rfi15MATIdChHZQvX%2F7999315798b9bf8485d91319f674b1f6%2Fimage28.jpg&w=1920&q=75)
この日のランチは、ご飯が進む「豚テキセット(追加料金ナシ)」をセレクト。ガーリックチップががっつり効いていて、午後のラウンド中はずっとニンニクパワーをもらっている感じでした。
![image1](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F6SZmZjCQwfqOgmXyCazu8N%2F95fd9b5f558db0bd70bb690ed0e1aeeb%2Fimage1.jpg&w=1920&q=75)
後半は、西コースの1番ロング(479yard)からスタートです。ニンニクパワーのおかげか、幸先よくバーディスタートと相成りました。
![image2](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F8a6WEkUPc1jZGqBEWmjoA%2F294c33516a536da8e3c538fa5f5fc1c7%2Fimage2.jpg&w=1920&q=75)
続く2番ショート(同134yard)は、ティーイングエリアの芝がほぼ全て剥がれていました。回復まではだいぶ時間がかかりそうです。
![image3](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2FSY5Y7hXwKsioujmvYnYbM%2Ffbaaaf279b4944f10b23bd703b0c38c1%2Fimage3.jpg&w=1920&q=75)
そして、同倶楽部では、コース内を悠然と闊歩しているカラスに要注意です。
今回はなんと、カートに入れていた同伴者のラウンドバッグから、メガネを奪われるというトラブルが発生しました。バッグ類のチャックは、油断せずにしっかりと閉めておいた方が良さそうです。
![image4](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2FO1MlMvBAxq2AWTmtffU8L%2F32ff7f50a2ca5fbfb1346e5ca92eb621%2Fimage4.jpg&w=1920&q=75)
5番ショート(同165yard)は、南→西コースで唯一と言ってもいい池絡みとなります。
![image5](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F6MkSfbz7QpdeaByaG7WhZ4%2F3d9d28ee3e07b791bf0e138549877428%2Fimage5.jpg&w=1920&q=75)
6番ミドル・7番ロング・8番ショートは、私道を挟んだ別のエリアに配置されています。
![image6](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F7FOJ9yo3GrK9TOhRrTON7J%2F656108d44c970e4cd2ad8ff1b182ec81%2Fimage6.jpg&w=1920&q=75)
ちなみに同倶楽部のお茶屋さんは、すべて有人でした。かなり暇そうだったので、ちょっと立ち寄ってあげると喜ばれるかもしれません。
![image7](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F7elrXLEG6jylNL7yr0vVgu%2F5beb000818cd1f00be13dbdd0a0635e8%2Fimage7.jpg&w=1920&q=75)
9番ロング(同525yard)は、サードショット付近から左右に分かれ、左にベント、右に高麗グリーンを配置。中央の立木がスタイミーになる可能性があるので、セカンドショットであまり突っ込みすぎない方がベターでしょう。
![image8](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fkvwpu5j58n6v%2F4TZ2akIENEfSfLBfENQzpM%2F6eecf471530923baeaa8cea7f1f11590%2Fimage8.jpg&w=1920&q=75)
というわけで、あっという間にラウンド終了。東コースを回ったコンペのメンバーによると、「東コースは距離が長くて、ドライバーの重要度が増す」とのこと。
霞ヶ浦の雄大な景色を目に映しながら、もしも次に訪れる際は「西→東」というプレー順序を選んでみようと、頭にインプットしておきました。