茨城県取手市にある取手国際ゴルフ倶楽部に行ってきました!常磐道の谷田部ICから7分、最寄駅のみらい平駅からも10分というアクセスしやすいゴルフ場です。電車の場合はみらい平からクラブバスもあるし、10分なのでタクシーでもいけちゃいます。都心からも近いので、人気のゴルフ場のようです。
コースは東と西があって、東コースが基本的には電動カート付きのセルフプレーで、西コースがキャディー付きで全て歩きとなっています。
今回はセルフなので東コースをプレーしました。
取手国際ゴルフクラブでは、アマチュアからプロまで様々な大会が行われています。男子のゴルフパートナーPRO-AMトーナメント、女子はLADYGOCUPという30歳以上の女子プロが出られる大会、アマチュアではビジネスゴルファーズ選手権などが行われています。
私がプレーした日はちょうどLADYGOCUPの前日だったので、練習ラウンドに来ている女子プロたちを数名見ることができました!テレビでみた人たちだ!と興奮してしまいました(笑)
クラブハウス内にたくさんのプロゴルファーのサインが飾られていました。


コースメモやオリジナルグッズが売られているショップもあります。


レンタルクラブもあったので、車がなかったりクラブの郵送が難しい方もプレーできますね!


ロッカールームにはソファのある談話室があったり、ロビーにも椅子がたくさんあるので、プレーの前後でゆっくり過ごせます。
練習場
250ydの練習場があるので、しっかりいろんなクラブを練習できます。ただ、飛ばす人は長いクラブが打てないかもしれません。

ボールはロッカーキーをタッチして購入できるので、サインなど必要ありません。
小さいアプローチ練習場もありました。

パターグリーンは数箇所ありますが、西コースがコウライ芝、東コースがベント芝なので、違うグリーンで練習しないように注意が必要です。

道路を渡ってスタート
東コースはクラブハウスを出て右の道路を渡った先にあります。

練習グリーンで少し転がしてスタートしました。
カートはリモコン式で、GPSナビ付きです。全体的にフラットなコースで、両サイドには松林があります。飛距離はそこまで長くないですが、方向性がとても重要になってくるホールが多いです。
特に15番と17番は注意が必要です。今までフラットでまっすぐなホールがほとんどでしたが、15番ホールは左に行くとセカンドショットで長いクラブが使えずサードショットの距離が残ってしまいます。

17番は右ドッグレッグのホールで、ティーイングエリアがかなり右にあるので、持ち球がドロー系の人はかなり攻めにくいホールになっています。

左に打てばいいのですが、残りの距離が長くなるのと、左に行きすぎると突き抜けてしまう危険もあります。フェードを打つのか、セカンドの距離が長くなるのを覚悟で左目に打つか、悩ましいところです。私はドローなので、木のスレスレを狙って打ちましたが、左の斜面に行ってしまいました。
他にも嫌な場所にバンカーがあったり、フラットだからこその“罠”みたいなものもちらほらありました。

ホールとホールのインターバルで、何度か公道を通るんですが、そこでは係の人がカートを動かしてくれるので、必ずカートから降りて歩きます。

途中の茶店は有人で営業していましたが、途中に自動販売機もありました!


お昼ご飯は西コースも東コースも同じレストランです。カートは東コースに置いたままなので、歩いて戻りました。
美味しそうなものがたくさんありましたが、鶏塩ゆずラーメンを注文しました。美味しかったです♪

都内からも行きやすく、プロのトーナメントも行われている取手国際ゴルフ倶楽部に是非行ってみてください!私も次は西コースをプレーしてみたいです☆