記事検索

ゴルフが上達しない人の理由や特徴は?改善策を解説します

Cover Image for ゴルフが上達しない人の理由や特徴は?改善策を解説します
スキルアップ
2021-08-20
2023-09-16

ゴルフを始めたけど中々上達しない。 ゴルフは上達に時間がかかるスポーツです。 しかし、ゴルフをはじめて間もないゴルファーが数ヶ月で100切りや90切りを達成することは珍しくありません。

なかなか上達が感じられないゴルファーのために、 ゴルフが上達しない理由、ゴルフが上達しない人の特徴と改善策をご紹介します。

ゴルフが上達しない理由と改善策

ゴルフが上達しない3つの理由

ゴルフが上達しない理由や特徴は以下のようなことが挙げられます。 当てはまっていたり、心当たりがあれば改善していきましょう。

上達しない理由①:打数を競うという本質を見ていない

ゴルフはホールアウトまでの打数を競うスポーツですが、 それ以外のところに意識が向いている人はゴルフが上達しにくい傾向があります。

例えば下記のような意識です。 スコアアップの助けにはなりますが、必要条件ではありません。 心の中で同伴者とドライバーの飛距離争いをしていないでしょうか?

「ドライバーやフェアウェイウッドなどで飛距離を出せる」 「アイアンを真っ直ぐ飛ばせる」 「アプローチでスピンがかかる」

アマチュアゴルファーがいいスコアを出すために、ボールを真っ直ぐ飛ばしたり、アプローチでスピンをかける必要はありません。 そもそもプロゴルファーであっても完全なストレートボールは打てません。

ゴルフは遠くに飛ばすスポーツではなく、 少ない打数でホールアウトするスポーツという認識を改めましょう。 ゴルフを上達させる段階で、 飛距離よりも方向性など他に重視する要素がたくさんあります。 アマチュアゴルファーの場合は、 プロや競技ゴルファーのように長いホールでプレーする機会は少ないので、飛距離はいっそのこと捨ててもいい要素です。

ゴルフの上達、スコアアップを目指す人は、 飛距離よりも方向性や再現性を優先的に磨くようにしましょう。

ラウンド中は想定外の場面に遭遇することがあり、 練習どおりのスイングを発揮できることの方が少ないでしょう。

そのような状況の中で試行錯誤した結果、 少ない打数でホールアウトすることができるかがゴルフでは競われます。

ゴルフが上達しないと悩んでいる人は、 まずは「少ない打数でホールアウトする」という競技の本質を意識してみてください。

上達しない理由②:古い道具を使っている

ゴルフ初心者の方に多いのが、親、親戚、会社の先輩から譲り受けた年代物のクラブを使用している方。 ゴルフクラブは年々進化しており、新しいクラブは重心が低く、芯が大きく設計されているため高く飛んで曲がりづらいという特徴があります。

反対に年代物のクラブを初心者の方が扱うのは至難の技です。

中古で2、3万円出すかゴルフクラブのレンタルサービスを使用すれば数千円で最近のクラブを使用することができます。 新しいクラブを使うだけでミスをクラブの性能がカバーしてくれるので、スコアが一気に数打縮まることも珍しくありません。

上達しない理由③:ラウンドを意識した練習ができていない

ゴルフはラウンドを意識した練習ができていないと上達しにくい傾向にあります。

「練習場だけは調子がよい」「練習場シングル」というゴルファーがいますが、 まさにラウンドを意識した練習ができていないことが原因です。

ゴルフ練習場では実際にラウンドしたときの反省を活かしたり、 次のラウンドコースを意識したりして練習をおこないましょう。

以下は、ラウンドを意識していない練習例です。

  • 今日は300球練習した

  • 2時間打ちっぱなしで練習した

ラウンドを意識していない練習は「運動」として一定の効果はあります。 しかし「上達」や「スコアアップ」には直結しません。

反対に、以下の2つはラウンドを意識した練習例です。

  • 狭いコースを意識した練習

  • 特定の距離をいろんな番手で打つ練習

  • 練習場の鉄塔を狙って方向性を確認する練習

ラウンドを意識した練習をおこなえば、プレー中に同様の場面に遭遇したり調子が悪かったりしたときでも適した対応ができるようになります。 ラウンドを意識しない場合と意識で「上達」や「スコアアップ」差が出るのは明らかですね。

トラックマンやトップトレーサーが導入されている練習場であれば、バーチャルゴルフを楽しめることがあります。実際のラウンドを意識しながら練習するにはもってこいですね!

【トラックマン・トップトレーサー】違いと導入されている練習場は?
【トラックマン・トップトレーサー】違いと導入されている練習場は?のカバー画像
トラックマンとトップトレーサー。プロゴルファーの試合中継を見ていると、テレビ画面にに打球の軌跡が表示されます。あれはトラックマンという弾道測定器を使用して表示させているものです。トラックマンと似た装置でトップトレーサーというものもあります。どちらもゴルフの弾道測定器ですが、一体何が違うのでしょうか?

お近くのゴルフ練習場に導入されているか探してみてください。

上達しない理由④:短い距離の練習をしていない

一つ前の特徴に関連していますが、 練習場に行ってフルショットばかりを練習していないでしょうか? また、自宅や練習場でパターの練習をしていますか?

ゴルフは250ヤード超えのビックドライブも30ヤードのアプローチも50㎝のパターも同じ1打です。ゴルフが上手い人は必ずと言っていいほどアプローチやパターが上手いです。

練習場に行って100球打つとしたら最低でも50球はアプローチの練習にあてましょう。 さらに、自宅にパターマットを購入することを強くお勧めします。 簡単そうに見えるパターマットですが、実際に使ってみるといかに自分が真っ直ぐ狙った方向に打てていないか認識できるはずです。

上達しない理由⑤:ラウンド頻度が少ない

上達しない人の5つの特徴と改善策

ゴルフは平な練習場ばかりで球を打っていてもなかなか上達しません。 実際のコースへ出て、コースの起伏や障害物などに慣れることの方がはるかに重要です。

初心者の方の中には、うまくなったらゴルフ場に行くと考えている方も多いようです。 考え方が逆で、ゴルフ場いって慣れるとスコアは縮まります。 もちろん初心者ゴルファーにとって練習も大切です。 しかし、ある程度スイングの基本ができたら適度にラウンドするのをおすすめします。 ラウンドの失敗を練習に生かせばさらに上達しやすくなります。

ゴルフ上達に必要な知識や情報の多くは、実際のラウンドで得られます。 ゴルフを上達させたい人は、頑張ってラウンド頻度をあげてみてください。

上達しない理由⑥:我流で基本ができていない

ゴルフの基本ができていないゴルファーは、上達しにくい傾向にあります。 「ゴルフは物理」と言われるように、自分のスイングの答えが打球に現れます。

YouTubeやゴルフ雑誌を見てスイングや練習方法を研究するのも悪くはありませんが、 ゴルフを始めた初期の段階でレッスンプロに指導してもらい、 基本を身につける方が上達のスピードが格段に上がるはずです。

まれに、我流を極めた独特のフォームでゴルフが上手な人もいます。 しかし、基本から外れてしまっているスイングの場合は、 好不調の波や、ゴルフクラブの合う合わないが激しくなることがあります。 また怪我につながる恐れもあります。

スコアアップのスピードや将来的なリスクを考えると 基本ができていない状態で長年ゴルフをするよりも、 悪い癖がつく前にプロから教わり基本のスイングフォームを身につけることをお勧めします。

ゴルフメドレーでは体験レッスンの申し込みも可能となっています。 家の近くで体験レッスンができるか確認してみてください!

上達しない理由⑦:ゴルフに興味がない

ゴルフに興味がないゴルファーはなかなか上達しません。

仕事上の付き合いでしかたなくゴルフをする人は、「上達」や「スコアアップ」を目指していないことが多いからです。

一方で、ゴルフに興味がある人は他人のプレーに目を向けて、 良い部分を取り入れてどんどん上達していきます。

プレーだけでなく「観戦」や「レッスン」にも興味がある人が多く、 上達するための情報やスキルを得ることに積極的です。

ゴルフの上達を目指すなら、まずは競技自体に興味を持てるといいですね。

他にもゴルフが上手い人の特徴を真似してみるといいでしょう。 こちらの記事にゴルフが上手い人の特徴をまとめているので参考にしてみてください。

ゴルフが上手い人の5つの特徴とは?真似すべきポイントを紹介
ゴルフが上手い人の5つの特徴とは?真似すべきポイントを紹介のカバー画像
ゴルフが上手い人には特徴や共通点はあるのでしょうか?どのスポーツでも上手い人は試合中や練習中に意識していることに特徴があります。この記事では、ゴルフ初心者に向けてゴルフが上手い人の特徴や共通点、 初心者が真似すべきポイントについてまとめています。ゴルフが上手い人の特徴を盗んで、上達に繋げましょう!

まとめ:ゴルフが上達しない理由は練習と投資のバランス

まとめ

今回は、ゴルフが上達しない理由・特徴とその改善策について解説しました。 ゴルフが上達しない理由は、練習と投資のバランスです。

練習に関しては、

  • 基本を身につける

  • ラウンドの反省を生かす

  • ショートゲームの練習を増やす

投資に関しては、

  • 道具は新しく簡単なものを使う

  • プロからレッスンを受ける

  • ラウンドの頻度を上げる

これらのことを意識して上達に向けて取り組んでいきましょう。

URLをコピーする

関連記事

同じカテゴリー(スキルアップ)の記事

Cover Image for ゴルフレッスンは一回だけの単発参加も可能?体験レッスンの効果とは
スキルアップ

ゴルフレッスンは一回だけの単発参加も可能?体験レッスンの効果とは

2023-07-19
Cover Image for 【ラウンドレッスンの勧め】ゴルフ上達の近道!
スキルアップ

【ラウンドレッスンの勧め】ゴルフ上達の近道!

2022-10-11
Cover Image for ゴルフ初心者はレッスンに通うべき?その理由とレッスンの選び方
スキルアップ

ゴルフ初心者はレッスンに通うべき?その理由とレッスンの選び方

2021-08-28
体験レッスン後アンケート回答でAmazonギフト券500円分プレゼントのバナー画像
地図検索のバナー画像
ライター募集のバナー画像
ページの先頭へ
ゴルフ場のイメージ画像
ゴルフ場を探す1965件)
練習場のイメージ画像
練習場を探す2669件)
レッスンのイメージ画像
レッスンを探す811件)
\ SNSでも配信中 /

ゴルフ場を探す

  • -条件・キーワードから探す
  • -地図から探す

練習場を探す

  • -条件・キーワードから探す
  • -地図から探す

レッスンを探す

  • -条件・キーワードから探す
  • -地図から探す

読みもの

  • -マガジン
  • -ライター募集

ゴルフ場、練習場、レッスン施設の方へ

  • -施設掲載依頼
  • -ホームページ制作・保守代行
  • -インドアゴルフの集客サポート
  • -ゴルフレッスンの集客サポート
  • -【初期費用無料】事業者向けサービス一覧

全般

  • -お問い合わせ
  • -公式グッズ
  • -ゴルフ関連リンク
  • -プライバシーポリシー
  • -利用規約
  • -運営会社
ゴルフメドレーHP制作サービスのバナー画像
インドアゴルフ練習場、ゴルフレッスンの集客サポートのバナー画像
© ゴルフメドレー