今回は兵庫県神戸市にある「大神戸ゴルフ倶楽部 摩耶コース」をご紹介します。
ゴルフ場の紹介
今回は兵庫県神戸市の大神戸ゴルフ倶楽部 摩耶コースにお邪魔しました。
神戸市内にある当コースは、神戸市の中心地三ノ宮から車で30分の好立地にあります。
神戸の丘陵地に作られた当コースは、摩耶・須磨コースの計36ホール、摩耶コースは距離の長さが特徴的ですが、比較的広めのコース設計になっています。
一方で須磨コースは、距離は短めでが、ハザードが巧みに配置されており、正確なショットが求められる戦略性に富んだコース設計となっています。
今回は通常プレーですが、平日限定で薄暮プレー(スルー or ハーフ)も用意されているため、平日にもラウンドをしたい!という方はぜひご利用されてみてはいかがでしょうか。


クラブハウス入ってすぐのところにはショップエリアがあります。広々とした空間のなかにウェアやボール、地域の名産品など、数多くの商品が取り揃えられていました。

こちらがアプローチ練習場です。クラブハウス前に練習グリーンもありますが、アプローチ練習場も整備されており、スタート前でもラウンド後でも練習が行えます。
併設されている練習場はクラブハウスから少し離れた位置にあります。6打席 20ヤードほどの練習場が併設されていました。
それではラウンドスタートです。
今回は、ブルーティーからラウンドさせて頂きました。
アップダウンの高低差読みが攻略の鍵「OUTコース」

こちらが1番ホール、バックティー360yard、レギュラーティー345yardのパー4です。
スタートホールは視覚的にも広々と感じられるホールであるため、プレッシャーの少ないコースレイアウトになっています。
このホールでは、セカンドショットが10ヤード以上の打ち上げになっています。
グリーンの手前と奥にはバンカーが配置されているため、安全に左手前の花道から攻めていくと良いでしょう。

こちらが2番ホール、バックティー630yard、レギュラーティー620yardのパー5です。
このホールはティーイングエリアからグリーンにかけて緩やかな打ち下ろしが続く右ドックレッグのホールになっています。
このホールは、摩耶コース最長のパー5になっています。600ヤード越えのホールは滅多にお目にかからないので、ティーショットにも気合いが入ります。
3打目地点、グリーン周りにバンカーは配置されていますが、それほどプレッシャーとなる配置ではないので、豪快に攻めていきたいホールです。

こちらが3番ホール、バックティー185yard、レギュラーティー170yardのパー3です。
見晴らしの良いホールとなっていますが、ティーイングエリアから見えないグリーン左はすぐOBとなってしまうため、右目から攻めるのが安全です。

こちらが5番ホール、バックティー320yard、レギュラーティー310yardのパー4です。
こちらのホールも打ち下ろしでグリーン面が見えるホールとなっています。
距離も短いため、飛距離に自信のある方は、グリーン近くまで運べるホールとなっています。
しかし、グリーン左手前には大きな2つのバンカー、グリーン右サイドはOBゾーンになっているため、フェアウェイからの2打目勝負が安全策です。

こちらが7番ホール、バックティー420yard、レギュラーティー410yardのパー4です。
距離のあるミドルホールです。ティーイングエリアからグリーンにかけて緩やかな上りになっているため、距離表示よりも長く感じます。
セカンドショットも少し大きめのクラブでグリーン左サイドのバンカーを避けて、右目からが狙い目です。

こちらが8番ホール、バックティー370yard、レギュラーティー355yardのパー4です。
両サイドにOBがありますが、比較的左サイドの方が安全なので、ティーショットはフェアウェイセンター狙い、セカンドショットはグリーン左目から攻めていくのが良いです。

お昼にはヒレカツ定食を頂きました。
この他には、醤油豚骨ラーメンや中華丼、麻婆豆腐など、メニューは種類豊富でどれも美味しそうでした!
飛距離と方向性の両方が求められる「INコース」

こちらが10番ホール、バックティー550yard、レギュラーティー535yardのパー5です。
この摩耶コースのロングホールの中では、距離の短いホールとなっています。左右両サイドにOBの落とし穴が潜んでいるホールです。OBに気をつけながらしっかりとフェアウェイを狙っていきたいホールです。

こちらが14番ホール、バックティー615yard、レギュラーティー605yardのパー5です。
こちらもアウトコースの2番ホールに続き、600ヤード越え、距離のあるロングホールとなっています。両サイドにOBがあるため、飛距離も出したいところですが、しっかりフェアウェイを狙えるクラブで安全に攻めていくのがおすすめです。

こちらが15番ホール、バックティー180yard、レギュラーティー170yardのパー3です。
こちらも打ち下ろしのホールになっていますが、風の影響を受けやすいため、要注意が必要です。
グリーンまで右サイドにはOBが続くため、グリーンの左サイド狙いで安全に攻めていくのがおすすめです。

こちらが16番ホール、バックティー450yard、レギュラーティー440yardのパー4です。
両サイドがOBゾーンとなっている距離の長いミドルホールです。
まず、ティーショットはフェアウェイ左にあるバンカーを避けた右目狙い、グリーンが砲台グリーンになっているため、キャリーでグリーン面をヒットできるショットが要求される難易度の高いホールです。

こちらが最終18番ホール、バックティー435yard、レギュラーティー425yardのパー4です。
右ドッグレッグのミドルホールです。
ティーショットはフェアウェイ左にあるバンカーを避けた右目狙い、グリーンは2段グリーンになっているため、ピンと同じ段につけられれば、チャンスあり。といったホールです。
というわけで無事ラウンド終了です。
距離は長いですが、しっかりと振れる広さもあるコースのため、歯応えのあるラウンドが出来ました。
飛距離に自信のある方もそうでない方も関西に来られた際には、ぜひラウンドしてみてはいかがでしょうか。
[button]施設詳細