こんにちは、ゴルフライターのとやです。
アイアンが芯に当たらないと、飛距離が出なかったり、方向性が悪くなったりとラウンドにおいて何一つメリットがありませんよね。
いつもは普通に打てていたアイアンで突然芯に当たらなくなったり、アイアンが苦手でなかなか芯に当てられない、安定しない、という方もいるでしょう。
アイアンが芯に当たらない症状が出ている方はいくつかチェックして欲しいポイントがあります。自分がどの症状に当てはまっているのかぜひ確認してみてください。
またアイアンで芯にしっかり当てていくための練習方法も合わせてお伝えします。
アイアンが「芯に当たらない」って結局なんなんだ?

アイアンが芯に当たらない、という症状って結局どういうことなのでしょうか。
ちょっと当たりが薄かったり、ハーフトップしたり、わずかにインパクトで噛んでしまったり、とゴルフではちょっとしたミスが出る場面は少なくありません。
そんなとき「芯に当たらない!」と言った経験がある人、または耳にした人は多いはず。
そう「アイアンが芯に当たらない」というのは、アイアンで芯を食った当たりが出なかったときなんです。
つまり「アイアンが芯に当たらない」という症状を解決するためには、芯に当たる確率を増やしていく作業が必要になるわけです。
アイアンが芯に当たらないときこんな原因が隠れている!
それではアイアンが芯に当たらないとき、どんな原因が隠れているのかチェックしてみたいと思います。
アイアンが芯に当たらない原因は多岐に渡りますので、自分がどの症状に当てはまっているのかをしっかり見極めていきましょう。
アイアンが芯に当たらない原因はフルスイングしすぎている
アイアンが芯に当たらない原因の1つとして考えられるのが、フルスイングをしすぎているケースがあります。
これはアイアン以外のクラブでも当てはまりますが、フルショットをすればするほどスイングがブレます。目いっぱい力が入っている状態なのでこれは当然ですよね。
スイングがブレてしまえばおのずと芯を食った当たりが出なくなるという仕組みです。
スイングフォームが安定していないと芯に当たらない原因になる
スイングフォームが一定ではなくバラバラである場合、常に軌道やヘッド位置が変わってしまいます。
結果的にアイアンだけでなく他のクラブも含めて芯に当たらない症状が頻発するようになります。
これは前述しているフルスイングでスイングがブレる、というものではなく、フルスイングでなくてもスイングが安定していないというものなので、根本からフォームの安定に着手する必要があります。
切り返しで伸びあがっているとアイアンは芯に当たらない
トップからの切り返しで「飛ばしたい」「力強くスイングしたい」という意識が働くと、切り返しで伸びあがってしまう人もいます。
切り返しで伸びあがってしまうと、元の位置に戻してくることはできても、それを毎回正確に戻してくるのは実はなかなか大変なんです。
トップで伸びあがりが出てしまうと、ヘッドがトップ気味に入ってしまうため「芯に当たらない!」と感じるんです。
アイアンは上から叩く意識が強すぎると芯に当たりにくくなる!?
アイアンはダウンブローで打つのは皆さん周知の事実です。ただここに落とし穴があって、ダウンブローの意識が強すぎる人も多いのが現実です。
ダウンブローでヘッドが動いていれば良いわけで、極端に上からボールを潰そうとスイングしてしまうと
・右肩の突っ込み
・体の開き
・極端なアウトサイドインのスイング
など芯に当たりにくくなる癖が出てきてしまいます。
アイアンを芯に当てるには力感、フォーム、考え方の3つが大切

アイアンをしっかり芯に当てるスイングをするためには3つの考え方が大切になります。
それは「力感」「フォーム」「考え方」です。それぞれ詳しくチェックしてみましょう。
アイアンの力感はスリークォーターショットの意識が大切!飛距離を求めるクラブじゃない
まずアイアンはフルショットをするクラブではないことを肝に銘じてください。
アイアンをスイングするときの力感はスリークォーターショットの意識が大切になります。スリークォーターショットでコースを攻略できれば、アイアンのスイングが安定してきますので、それだけ芯にしっかり当たるようになります。
芯に当たれば縦の距離も安定してきますし、左右のブレも少なくなってくるはずです。
アイアンで芯に当てるにはフォームの安定が必要不可欠
アイアンショットを安定して芯に当てるためには、フォームを安定させた方が良いのは当たり前です。
常にバラバラなフォームでは毎回キチンと芯に当てるのは至難の業。基本となるフォームをまず自分のモノにして固めていくようにしましょう。
アイアンはダウンブローが鉄則!でも実際は…?
アイアンはダウンブローが鉄則なのは前述したとおりです。
しかしダウンブローとはボールのインパクト付近でヘッド軌道が2~5度程度が適正と言われています。体感ではごくわずかな角度となります。
スイングの円をイメージしてもらうと分かりやすいのですが、ボールが最下点よりほんのわずかに後ろにあればすでにダウンブローは実現できていると考えても差し支えありません。
極端なアッパー軌道であればこれを修正する必要があるものの、そうではない方がダウンブローでアイアンを打つ場合は「打ち込む」意識はほぼ不要だと考えて大丈夫です。
アイアンが芯に当たらないときやるべき練習方法はハーフショットだ

アイアンが芯に当たらないゴルファーにぜひおすすめしたい練習方法はハーフショットです。
ただハーフショットをするだけでなく色々なバリエーションがあるので、目的に応じて練習してみてください。
通常のハーフショットでリズムと距離を体に覚えさせよう
普通にアドレスをして普通にハーフショットを打っていきましょう。ただこれはただハーフショットを繰り返すだけでなく意識して欲しいポイントがあります。
・スイングリズムを一定に
・距離を揃える
この2点を意識してやってみましょう。
力まずにハーフショットを繰り返していくとフォームやインパクトの安定につながります。
ショートアイアンで足を閉じたハーフショット!体との連動を覚えよう
アイアンを芯に当てるために体とクラブが連動したスイングは必要不可欠です。
体とクラブの連動を覚えさせるためにショートアイアンで足を閉じたハーフショットの練習がおすすめです。
このとき上体の動きにクラブがついてくるようなイメージでハーフショットするのが大切です。
この練習で一番やってはいけないのが飛距離を出そうとしてしまうことです。あくまで飛距離を伸ばすための練習ではなく、アイアンできちんとミートするための練習です。
ティーアップしたボールをハーフショットしてボールの高さと距離を揃えよう
アイアンの入射角やインパクトロフトを安定させるために有効なのが、ティーアップしたボールをハーフショットする練習です。
このとき使用するアイアンはショートアイアンで少し短く持ってアドレスします。ティーにヘッドを当てないようにクリーンにヒットさせて、ボールの高さや飛距離を揃えるように狙ってみましょう。
※練習場によっては禁止されているところもありますので、この練習を行う場合は要確認です。
アイアンのフルショット癖を直そう!狙った距離を指定のクラブで打ってみよう
ハーフショットの練習とは少し外れますが、狙った距離を打ち分ける意識が非常に大切ですのでぜひ練習に取り入れてみましょう。
例えば7番アイアンでフルショットで170ヤード飛ぶ場合。これをラウンドにそのまま持ち込んで狙っていくと、どうしてもフルショット前提の飛距離となってしまいます。
これは結果的にアイアンでのミスショットが増えてしまいますので、フルショットで出せる飛距離から10~15ヤードくらい引いて考えると安定します。
そのため7番アイアンでは160ヤードくらいを狙っていくとちょうどスリークォーターショットくらいの力感でスイングできます。
練習場ではヤード表示の看板が設置されているところも多いので、フルショット前提の飛距離ではなく、そこから少し短いくらいの距離を狙って打てるように練習しましょう。
ラウンドでフルショットをしない選択をするだけで、アイアンのミスショットを大きく減らせる可能性があります。
おすすめのプロゴルファーのスイングを紹介

アイアンが芯に当たらないときフォームの改造や修正に取り組んでいく人も多いですよね。
そんなとき参考にして欲しいプロゴルファーをピックアップしてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
狙った距離を刻んでいくためのアイアンなので、パワフルな男子プロよりも女子プロを個人的にはおすすめします。
2010年代最強の賞金女王イ・ボミ
2010年代に絶大な強さを見せてくれた韓国のイ・ボミプロ。
イ・ボミプロの柔らかいトップから狙いすましたようなキレキレのアイアンショットを量産しているスイングは必見です。
スイング全体に力みが一切なく、振りすぎてショットを乱してしまっているアマチュアゴルファーにはおすすめのお手本です。
恵まれた長身から強烈なショットを放つ注目の新人、馬場咲希
「ショートトップ」「コンパクトトップ」としてよく取り上げられる馬場咲希プロ。
馬場咲希プロのドライバー平均はおよそ270ヤードと脅威の数字。男子顔負けの飛距離ではありますが、トップを見るとかなり小さくなっているスイングが特徴的です。
この小さなトップがアイアンの精度を高めている要因の1つです。
オーバースイング矯正にぜひ真似て欲しい西畑萌香
まだまだツアーでの活躍はこれから、という西畑萌香プロ。この西畑プロのスイングもトップがかなりコンパクトなので、オーバースイングに悩んでいるゴルファーはぜひ参考にして欲しいと思います。
体の回転とクラブの同調がはっきり分かるスイングで無駄な力が入っていないのがわかりやすいと思います。
これで「アイアンが芯に当たらない!」を解決!原因を探ってアイアン上手に!

アイアンが芯に当たらない人は、やはりそれなりの理由があります。
アイアンが芯に当たらない原因を究明して、1つずつ練習で解決していくようにしていきましょう。
アイアンで狙った距離をきちんと刻めるようになれば、今よりもゴルフのレベルが一段も二段もレベルアップできるはずです。