こんにちは、ゴルフライターのとやです。
距離を残してしまったセカンドショットやサードショット、ティーショットまであらゆる場面で活用できるユーティリティ。
このユーティリティを上手に使いこなせば、ゴルフの組み立てがグッと楽になってくるはずです。
そこでもっとゴルフが簡単になるように、ユーティリティの打ち方から練習方法、使いどころまで徹底的に解説していきたいと思います。
ユーティリティの打ち方はフェアウェイウッド?アイアン?どっちのイメージで打つの?

まずユーティリティは、フェアウェイウッドとアイアンの中間的なクラブであるとよく表現されます。
そのため打ち方をフェアウェイウッドなのかアイアンなのか、どちらのイメージで打てばよいのか迷っている人もいるでしょう。
答えは「得意なクラブのイメージで打つ」が正解です。
アイアンが得意な人ならアイアンを打つイメージでユーティリティをスイングすれば良いですし、逆にフェアウェイウッドが得意ならフェアウェイウッドを打つイメージでユーティリティを使っていきましょう。
自分に合ったイメージでユーティリティを打つために得意なクラブで練習してから打ってみよう

ユーティリティを得意なクラブのイメージで打つために試してもらいたいのが、得意なクラブを打ってからユーティリティを打つ練習です。
得意なクラブのスイング軌道やボールをイメージしながら、それにユーティリティのスイングを落とし込んでいくことで少しずつ感覚が合ってくるはずです。
ユーティリティの注意点!打ち込みすぎにご注意

ユーティリティの打ち方でちょっと注意して欲しいポイントがあります。
それはアイアンに近いイメージで打っていくゴルファーに多いのが「打ち込みすぎ」。上からボールを潰すようなイメージでインパクトしてしまうと、ついつい体が突っ込んでしまうケースがあります。
数字で言えばわずかなダウンブローがユーティリティの正解です。
弾道計測ができる機会があればー3.0~ー3.5度のダウンブローがプロゴルファーの平均値というデータが出ているのでその範囲から大きく外れている(ダウンが強すぎる)場合はダウンからレベルブローへスイング軌道を寄せていく必要が出てくるでしょう。
ユーティリティのメリットは?

ユーティリティのメリットについてチェックしてみましょう。
1つめのメリットはユーティリティはフェアウェイウッドよりもシャフトが短く、操作性が高いのが特徴です。
これはシャフトが短いことでショットの難易度を下げてくれる役割を果たしますので、飛距離が欲しいけれどコースにボールを絶対に残したい、狭い場所にボールを落としたい、など方向のミスができないときに活躍します。
2つめのメリットは、アイアンよりもユーティリティは重心深度が深いためボールが上がりやすく、力がなくても高いボールが打てる点です。
アイアンではしっかり打ち込んでいかなければ十分な高さが出ないようなケースではスイングにパワーが必要とされる場面も。しかしユーティリティならいつも通りミートするだけで高いボールが出しやすくなります。結果的に少ない力で飛距離が出せるので難易度を抑えつつ飛距離が欲しい場面で重宝します。
3つめのメリットはソールの広さによるミスの少なさが挙げられます。
ユーティリティはダフったときにアイアンのようにエッジが深く突き刺さることもないため、ミスにつながりにくい特徴があります。また逆にフェアウェイウッドのようにソールが広すぎることもないため、芝にボールが半分くらい埋まっていても積極的に使っていけます。
ソールを滑らせるようにスイングができるためクラブの形状によるミスを大幅に減らしてくれるんです。
ユーティリティのデメリットは?
たくさんのメリットがあるユーティリティですが、デメリットはあるのでしょうか。
深いラフに埋まっているときは使用できなかったり、フェアウェイウッドよりも高さや飛距離が出ない点がデメリットとしてあります。
しかしこうした場面ではそもそも別の選択肢がありますので、ユーティリティのデメリットはほとんどないと考えてよいでしょう。
ユーティリティ完全活用術!こんな人はユーティリティが使いやすい!

ユーティリティを積極的に活用していくために、ユーティリティが使いやすい人を紹介していきます。
簡単で使いどころが多いユーティリティはアマチュアゴルファーにとって強い味方になってくれるはずです。
距離が欲しいときのセカンドやサードショットに!

グリーンまで200ヤード以上あるようなセカンドショットやサードショットにはぜひともユーティリティを活用していきましょう。
飛距離が出しやすいクラブであるのはもちろん、フェアウェイウッドよりもミスに強いためこのような場面での第1選択のクラブになりやすいです。
また少々ライが悪くても使っていけるので飛距離が欲しいときにユーティリティは有効です!
ダフりがちな人は広いソールでミスを減らせる
アイアンかユーティリティで迷ったとき、ダフりのミスが多い人はぜひユーティリティを使ってみましょう。
その理由はユーティリティの広いソールにあります。ソールが広いので例えダフったとしてもソールが滑ってミスショットに繋がりにくいメリットがあります。
力がない人はユーティリティの形状による恩恵を受けやすい

力のない年配やキッズ、女性ゴルファーはアイアンだとなかなか力強い高いボールが出しにくくなります。
しかしユーティリティならば重心深度が深いのでヘッドスピードがそこまでなかったとしてもクラブの形状によりボールを上げやすいのでおすすめです。
あらゆる場面で使いやすく、さらに飛距離も出しやすいユーティリティはパワーがない人ほど恩恵を多く受けられるクラブであると言えます。
構えた時の安心感はアイアンより1枚上!

フェアウェイウッドのようなヘッド形状のユーティリティは、構えたときの安心感もなかなかのもの。
アイアンのシャープなイメージとは逆で「やさしさ」を感じさせる見た目ですよね。
そのため構えたときの安心感はアイアンよりもユーティリティの方が1枚上です。アドレスの安心感はショットの成功率にも大きく関わる部分なので、アドレスで不安を感じる場面ではユーティリティを積極的に使っていきましょう。
ユーティリティ上達のための打ち方のコツ!

ユーティリティを上手にコースで使っていくためには、練習での上達が必要不可欠です。
そこでユーティリティを上達させるための打ち方のコツを紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
バックスイングのシャフトプレーンがボールを指すように意識!高く上げすぎたり低すぎたりするとミスが増える

ユーティリティに限りませんがバックスイングに入ったときにシャフトプレーンがボールを指すように調整しましょう。これが高くなりすぎても低すぎてもミスショットにつながってしまいます。
アイアンのイメージで打つ人はバックスイングが高くなりがちで、高すぎると左への引っ掛けが多発するケースも。
逆にフェアウェイウッドのイメージで打つ人はバックスイングが低くなりがちです。バックスイングが低くなりすぎるとトップのミスが多くなってしまいます。
実は自分のスイングってなかなか見えないもので「ちょうどいい位置」になっていると思っていても、動画などを撮ってみると自分の想像とは大きく違うスイングをしている人も少なくありません。
もし「やっているのにミスが多いなぁ」と感じる人は動画などを撮影して自身のフォームを客観的にチェックしてみると良いですよ。
インパクトからフォローはヘッドを低く長く動かそう

インパクトからフォローにかけてヘッドを低く長く動かすようにイメージしておきましょう。これはトップのミスが出る人に特に有効なイメージ作りです。
どうしてもボールを高く上げようとアッパー気味にスイングしてしまう人もいますが、ボールはクラブが勝手に上げてくれるのでゴルファー自身がどうこうする必要はありません。
インパクトからフォローにかけて、後ろから前にボールをぐぐっと押し込んでいくようにヘッドを動かす意識がポイントです。
ボールの右側を見るように右足重心で構えよう

アイアンショットのイメージでユーティリティを打っている人によく見られるのが、左への引っ掛けやチーピンのミスです。こうした人はアドレスの段階でボールを上から見るようなセットアップになっています。
ボールを置く位置はアイアンとユーティリティは違うため、アイアンのようにボールを見てしまうと体がかぶって右肩が前に出てきます。
するとフェースが強く返りすぎてしまうため左への引っ掛け、チーピンのミスが発生します。これを修正するためにはボールの右側を見るように右足に重心を移してアドレスしてみてください。
距離を出そうと力を入れてしまうのは逆効果!スリークォーターショットが吉

ユーティリティは比較的簡単に飛距離が出せるクラブですが、ユーティリティでどこまでも飛ばしてやろうと力んでしまうとミスが増えてしまうため逆効果です。
ユーティリティはあくまで飛距離が出しやすいだけです。ドライバーやフェアウェイウッドよりミスが少なくなる代わりに飛距離では一歩譲ることを肝に銘じておきましょう。
そのためユーティリティを打つときはスリークォーターショットで力まず、いつも通りのリズムでスイングしていくのが重要です。
ユーティリティの打ち方をマスターすればスコアアップ間違いなし!

ユーティリティの打ち方をしっかりマスターして、色々な場面でユーティリティを使用できればあなたのスコアはきっと大きくアップしてくれるでしょう。
アイアンとフェアウェイウッドの良いとこ取り、と言われているユーティリティをぜひ使いこなしてみませんか?