こんにちは、ゴルフライターのとやです。
ゴルフをこれから始めてみたいけど、何から練習すれば良いのかわからない、という方も多いでしょう。一番最初はゴルフクラブのスイングすらままならない場合もあって、ボールをまともに打てるという方は少ないんじゃないでしょうか。
そこでゴルフ初心者に「まずはこれからやった方が良い」というおすすめの練習方法や上達への近道となる考え方、コツをチェックしていきましょう。
また「こんな練習方法は辞めた方が良い」と言う間違った練習方法についても見ていきますよ。
ここではゴルフをこれから始めたい、というゴルフクラブを握ったことすらない、ようやくゴルフクラブが揃ってゴルフをがんばっていきたい、という方に向けての内容になっています。
ゴルフ初心者でこれから上手になっていきたいという方、必見です
ゴルフ初心者が最初にまずやるべきことは何だろう?

本当に右も左も分からないゴルフ初心者がまず最初にやるべきことは、打ちっぱなしに行くことでもラウンドに挑戦することでもありません。
まずは基本となる握り方や構え方をきちんと覚えておくようにするのがおすすめです。例えば正しいスイングをしていても、構え方や握り方が間違っていると全てが台無しになってしまう可能性もあるためです。
ここでは練習方法をおすすめしていますので、正しい握り方や構え方のポイントなどをチェックしたい方はまずは以下のリンクを見てください。
今回紹介する初心者おすすめドリルでは実際にボールを打つ機会はありませんが、同時に練習を進めて行くことになるのでここは必ずチェックしておきましょう。
ゴルフ初心者はまずスイングの基礎を作るのが大切

ゴルフ初心者が完全に未経験の状態でスイングをしてもらうと、非常にぎこちないスイングになってしまいます。
これはテニスやバドミントン、野球などのスイングの動きが入るスポーツ経験者である場合はそうでもないんですがここでは除外して考えます。
まずゴルフ初心者がスイングしたときにぎこちなさを感じてしまうのは
・体重移動ができていない
・アームローテーションのやり方が分からない
・スイングテンポがバラバラで力が伝わらない
この3つがぎこちなさの原因です。
スイングの基礎となる部分なのですが感覚によるところも大きいんです。
これをゴルフ初心者の方が理解するために手っ取り早いのが、その動きや動作を強制的に覚えさせる動きをするのが一番効率的でおすすめです。
スイングの基礎ができれば上達への道は少しずつ拓けてきます。
ゴルフ初心者におすすめの練習方法3選!

いよいよゴルフ初心者にまずはやって欲しいおすすめの練習方法を3つ紹介していきましょう。ここではアームローテーション、体重移動、スイングテンポを強制的に身体に覚えさせるための練習です。
スイングの根幹ともなるこの練習でゴルフスイングの基礎を作っていきましょう。
アームローテーションを習得!片手スイング

ゴルフ初心者が必ずと言っていいほど通るのがこのアームローテーションです。これが意外にも壁となって立ちはだかります。
右腕を例にすると、アームローテーションとはトップで外側に回した腕をインパクトに向けて徐々に内側に戻していきます。そしてフィニッシュに向けて内側に捻じっていく動きがアームローテーションです。左手では逆の動きになりますね。
これを言葉にすると非常にややこしく伝わりにくくなってしまいますので、アームローテーションが勝手に行われるドリルがおすすめです。
それは片手でゴルフクラブをスイングしていくドリルです。このとき注意したいのがゴルフクラブのグリップを持つのではなく、ヘッド部分を持って行いましょう。
やり方は連続で左右にクラブをぶんぶんとスイングしていくだけ。グリップが体の正面にきたときに手首を返すように意識します。
少し慣れてきたら腕の動きが外側や内側にねじれるのをイメージできるとアームローテーションが理解できると思います。
右手と左手でそれぞれやっていきましょう。
体重移動を感じよう!ステップスイング

ゴルフのスイングは腕だけで振っていてはパワーやスピードが全然出ません。そこで大切になるのが体重移動になります。
「もっと体重移動して!」
と言われた経験がある人もいるかもしれませんが、体重移動をしろと言われても具体的に何をどうすればいいのかすぐさま理解できる人はいないでしょう。
ゴルフのスイングでは一般的に構えた状態でニュートラルで、両足に5:5の割合で体重がかかっています。
そしてバックスイングを始めてトップでは右足に7割、左足に3割くらいの体重がかかります。
ダウンスイングで体重を下方向に移動させてインパクトではニュートラル、フィニッシュに向けて左足に体重が移っていきます。
何せ文章にすると非常に長くなってしまいますので、訳が分からなくなってしまいますよね。
この体重移動を感じられるのがステップを踏んでスイングをするドリルです。
まずはアドレスを作るのですが、ここでは足は揃えて立ちます。次に右足を外に開きながらバックスイングを開始、続いてダウンスイングに合わせて左足を前に踏み出しながらスイングをしましょう。
フィニッシュでは左足に全ての体重を乗せてみてくださいね。
このときゴルフクラブは持っていても、持たなくても構いません。バックスイングで体重を後ろに乗せて、スイングに伴い体重が前に出てくる感覚を感じてみてください。
動きは素早くスイングをするようにする必要はなく、体重が動いているのを感じられるようにゆったりで構いません。
また体重を乗せる位置は足の裏ではなく、股関節に乗せるようにイメージして行います。
スイングテンポを強制的に体感!ゴムホース連続スイング
ゴルフスイングはリズムやテンポが大切だと言われています。
このスイングテンポについてはゴルファーによって様々でプロゴルファーでさえ自分にあったテンポを採用しています。
ただ共通しているのは「トップのタメ」を作っていること。
このタメをしっかり分かるくらい作っているのか、切り返しの一瞬で作っているのか、が違うポイントです。
このトップのタメ、というのがなかなか伝えにくいポイントの1つなんですね。
タメの正体はトップで切り返す直前に、上半身と下半身が逆の動きをして捻転を作っている状態です。
スイングテンポを強制的に体感できるのが、ゴムホースを80cmくらいにカットしたものを用意してそれを連続でスイングすることです。
バックスイングをしたときにトップを迎えても、柔らかいゴムホースの素材によって体に巻き付くように動きますので強制的にスイングテンポが修正できるメリットがあります。
このドリルは実際にボールを打つわけではないので、スイングテンポを体感することだけに集中できるのでスイングがまだできていないゴルフ初心者の方におすすめです。
また初心者だけでなく、ベテランゴルファーだとしても知らず知らずのうちにスイングテンポが崩れてしまうケースが見られます。
これからスイングを作っていきたい初心者ゴルファーから、調子の悪さを感じているベテランゴルファーまでスイングテンポを整えるのにぜひおすすめしたい練習方法です。
スイングを作る基本の練習をやってから実際のスイングに落とし込む

スイングを作る基本の練習をおすすめしてきましたが、この練習方法をただ闇雲に続けるだけではいけません。
実際のゴルフスイングにそれを落とし込まなければ意味がないからです。
そのためそれぞれの練習をした後に、その動きを覚えているうちに実際のゴルフクラブでスイングをしていきましょう。
このときボールを実際に打たな素振りをおすすめしたいと思います。なぜならボールを打ってしまうと、良いボールを打つ方へ意識が向いてしまいますのでスイングを作るためのフォームや動作の獲得が後回しになってしまうためですね。
基本の動きを獲得するための練習と、良いボールを打つための練習をしっかり分けて考えるのが大切です。
スイングの基礎が出来上がったら次のステップはビジネスゾーンだ

ゴルフ初心者がまずスイングの基礎を覚えるためにおすすめの練習方法をお伝えしましたが、ゴルフの練習がこれだけでは最初はどうしても飽きてしまいます。
スイングの基礎がある程度できたタイミングでボールを打つ練習も平行して行うのが良いでしょう。しかしただボールを打つだけではなく、最初はビジネスゾーンと呼ばれる小さなスイング、短いショットの練習をしていきましょう。
これは基本の練習でありながら、プロゴルファーも必ず練習に取り入れている方法で、あらゆるショットで重要なインパクトを整える効果が期待できるためです。
これは初心者から上級者まで幅広くおすすめできる練習方法なので、ゴルフを始めたときから練習に取り入れておくと良いでしょう。
ビジネスゾーンのやり方や練習方法は以下のリンクからご確認ください。
絶対やっちゃだめ!ゴルフ初心者におすすめできない練習方法は?

ゴルフを始めたばかりでおすすめできない練習方法もあります。
それは打ちっぱなし練習場や自宅に設置したネットでただひたすらに良い当たりだけを追い求めて打ち続けること、です。
この練習方法は力いっぱいスイングして、良い当たりが出たときには「今のは良かった」となります。ミスショットをしたときには「今のはダメだった」という感想になりますよね。
ただそれだけになってしまうからです。
練習をどんな目的でやっているのか、どの部分の精度を上げたいのか、など練習の意図が何も見えないからですね。
とりあえずゴルフを始めるから、たくさんボールを打って上手になろう!というのはちょっと考え方を変えた方が良いかもしれません。
ゴルフ初心者はまずスイングの基礎を習得するのがおすすめ!

ゴルフを始めたばかりでまだスイングがままならない初心者ゴルファーの皆さん。とりあえず最初はスイングの基礎を習得するのが先決かもしれません。
きちんと基礎ができていれば実力も伸びやすいですし、何より上達への一番の近道でもあります。
早めに初心者を脱出して、次のステップにすすめるようにがんばってみてくださいね。