こんにちは、ゴルフライターのとやです。
ゴルフスイングの基本ともなる握り方、あなたはきちんと正しいグリップができていますか?
もちろん「これがいい!」と画一的なものではありませんが、自分のゴルフの悩みやショットの不安定さがもしかしたらその握り方から来ているかもしれません。
いくらゴルフスイングが安定していても、グリップがバラバラだったりすると全てが台無しになってしまう可能性すらあります。
ここでゴルフクラブの基本的な握り方をチェックしていきましょう。またそれぞれのグリップの特徴やメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。
グリップの種類は?ゴルフクラブと自分を繋ぐ接点だ!

まずゴルフでのグリップ、握り方、と言えば大きく分けて2つに分類されます。
1つめはクラブを握る形そのものです。
・オーバーラッピング
・インターロッキング
・テンフィンガー
の3種類です。
2つめはアドレス時に正面からグリップを見たときに左手の見える拳の数によるもので
・ストロンググリップ
・ウィークグリップ
・スクエアグリップ
の3種類。
いずれにしてもクラブと自分をつなぐ唯一の接点となるのがグリップで、それぞれの特徴とメリットやデメリットを知っておくのが大切です。
そして自分にあったグリップを探していきましょう。
オーバーラッピング、インターロッキング、テンフィンガー

まずはゴルフクラブの握り方のオーバーラッピングとインターロッキング、テンフィンガーそれぞれのグリップから見ていきましょう。
オーバーラッピンググリップの特徴とメリットデメリット

オーバーラッピンググリップの握り方は左手の親指を右手で包むような形になります。
おそらくオーバーラッピンググリップを採用しているゴルファーが割合的に一番多く、最もオーソドックスなグリップであると言えます。
このグリップの特徴はグリップをある程度しっかり固定できながらも、手の自由度も高めであること。
スイングにおいて右手主導の人、左手主導の人と分かれますが、どちらにも対応しやすいある程度の固定力と自由度を持ち合わせているのがメリットです。すなわちどんなスイングや感覚にも対応しやすいグリップと言えます。
そのためデメリットらしいデメリットがないのもこのグリップを採用している人が多い理由ですね。
ただ強力に右手の使いすぎを制限したい、とか手首の自由度をなるべく抑えたいというような場合にはより向いたグリップがあります。極端に「こうしたい」という狙いがある場合はオーバーラッピング以外の選択肢が入ってきます。
インターロッキンググリップの特徴とメリットデメリット

インターロッキンググリップは左手の人差し指と右手の小指を絡めるようにしてグリップする握り方です。
代表的なところではタイガー・ウッズがこの握り方を採用しているゴルファーの1人です。
インターロッキンググリップの特徴は、グリップと手の一体感が強いことです。
そのため手先で余分な動きが非常にやりにくくなる特徴を持ち合わせています。この手の自由度が下がるのは実は大きなメリットにもつながります。
例えばついつい手先でコントロールしようとしてフェース面が安定しなかったり、スイング中にグリップがぐらついてしまったりするときでも、このインターロッキンググリップにするとそんな症状を抑えてくれます。
また右手が使いにくくなるため左手主導のスイングをしたい方にはインターロッキンググリップが向いているケースもあります。
逆にデメリットもあって右手の自由があまり効かない分、手のローテーションで球を捕まえに行く人は上手くいかない可能性があります。また無理に右手を使おうとすると左手の人差し指を痛めてしまいます。本人にそのつもりがなくてもスイングを重ねていくと右手の小指の痛みが出てしまうケースも見られるので注意しましょう。
テンフィンガーグリップの特徴とメリットデメリット

テンフィンガーグリップは別名ベースボールグリップとも呼ばれ、野球のバットを握るような形になるグリップです。
日本では時松隆光や勝みなみがこのグリップを採用しているプロゴルファーとして有名ですね。
オーバーラッピングやインターロッキングはいわば右手の小指を絡めたり、上に乗せたりして右手の動きをスポイルさせるのが目的です。ゴルフスイングにおいて右手が悪さをする、という考え方が一般的だからですね。
しかしこのオーバーラッピンググリップは右手の動きをスポイルさせず自由に動かしやすいメリットがあります。
結果的にボールを捕まえやすくなり強いボールが打てるようになります。
逆に右手を効かせやすくなるメリットがあるが故に、引っ掛けやチーピンなどのミスが出やすくなるデメリットも出てきます。
グリップ方法は何を選ぶのがベストなのか?

オーバーラッピングやインターロッキング、テンフィンガーとそれぞれメリットやデメリットがあります。
そこでまずは最初に基本となるオーバーラッピングをチョイスするのがおすすめです。
ある程度練習を進めていって、
・右手を使いすぎるミスが多い
・もっとグリップに一体感が欲しい
という場合はインターロッキンググリップ。
・ボールが捕まらない
・右手を自由に使いたい
という場合にテンフィンガーグリップ。
このようにグリップを合わせていくのをおすすめしたいと思います。
ゴルフのグリップに正解はありませんので、自分のフィーリングや結果と相談しながら試していきましょう。
正面から見たときに拳がいくつ見えますか?

アドレスを正面から見たときにグリップの拳がいくつ見えるかによってグリップを分類しています。
それがストロンググリップ、スクエアグリップ、ウィークグリップの3種類。
これもそれぞれの握り方によって特徴があり、メリットとデメリットがありますので覚えておくようにしましょう。
今やグリップの主流!ストロンググリップ

ストロンググリップは今やすっかり主流となっており、プロゴルファーもほとんどがストロンググリップとなっています。
正面から見たときに左手の拳が2~2個半見えているくらいのグリップの形になります。右手はグリップの右側から合わせるような形になります。
これはフェース面をさほど開閉させることなくボールを捕まえやすいグリップで、現代のゴルフクラブとの相性も良いとされています。
スイングにおいてフェース面の開閉が少なくて済む、ということはインパクトでフェース面を揃えやすいメリットがあるためショットも安定しやすいです。
フェースの開閉が大きいウィークグリップ

ウィークグリップは今はほとんど使われていないグリップです。正面から見たときに左手の拳が見えない状態で、右手親指の位置が正面から見ると真上に来ています。
ゴルフクラブが進化する前のパーシモンなどが主流だった時代にはウィークグリップでフェースを積極的に返すスイングが浸透していました。
これはクラブの重心距離が短かったことから、フェースをしっかり返していかないとボールを捕まえられなかったという背景があります。
ただ現代のクラブでは重心距離が長くなりそもそもフェースを返しにくい点。またフェースを返さなくてもしっかりボールが捕まる点。この2つの理由からウィークグリップを採用しているゴルファーはほとんどいません。
ウィークグリップのメリットとして球筋のコントロールがしやすい、スライスを軽減できる、という噂がまことしやかに囁かれていますが、これは毎スイングごとにしっかりフェースを返して、安定したインパクトができている場合に限ります。
ウィークグリップで握る時点でフェースはオープンになっているので、フェースをしっかり返せなかった場合には特大のスライスが出る可能性が高まります。また毎回安定してフェース面を飛球線方向に向けてインパクトしなければいけないというとてつもなく高い技術が求められるわけです。
そのためよほどの理由がない限りウィークグリップはおすすめができません。
ストロングとウィークの中間なスクエアグリップ

ストロンググリップとウィークグリップとの中間に位置するのがスクエアグリップです。
写真で見るとストロンググリップとの違いが分かりにくいものの、グリップをしている本人の感覚では大きな違いがあります。
グリップの性格もストロンググリップよりもボールの捕まりはマイルドで、ウィークよりはつかまりやすい特徴があります。
左手の拳が1~1個半程度見えるくらいで、右手もストロングとウィークの中間。
ストロンググリップではボールが捕まり過ぎたり、引っ掛けるような左へのミスを嫌うゴルファーはスクエアグリップも選択肢に入ってくるでしょう。
ストロンググリップではちょっとボールが捕まりすぎる、絶対に左へのミスをしたくない、という方はこちらのスクエアグリップを試してみましょう。
現代のクラブと相性が良いのはストロンググリップ&アームローテーション少なめ

ストロング、スクエア、ウィークと3種類のグリップがありましたが、現代のクラブと相性が良いのはストロンググリップです。
さらにスイングではフェースローテーションをあまりさせないスイングが良いでしょう。フェースローテーションをあまりさせないスイングはアームローテーションも同時に少なくなることを指します。
身体の軸を中心とした回転でスイングを作っていきましょう。これがどうしても合わないときにフェースローテーションをどこまで使うのか、調整していくのをおすすめします。
ゴルフクラブのグリップを覚えて自分にあったスイングを手に入れよう

ゴルフクラブのグリップ方法だけでもそれぞれの特徴があり、さらにはメリットやデメリットまであります。
その中で基本的におすすめしたい握り方を解説しましたので、ぜび参考にしてみてくださいね。
ただこれは「絶対にこうしなければいけない」というものではなく、あくまで一般論です。自分にあった握り方を研究してみるのも面白いですよ。