驚異の割引率!その魅力と注意点を正直レビュー
滋賀県近江八幡市にある「グリーンピア近江八幡ゴルフ」
この練習場は、ゴルファーにとって非常に魅力的な、数々の割引システムを導入していることで知られています。
一方で、その練習環境には、価格以上の価値を感じる点と、人によっては少し気になる点も。
この記事では、そんなグリーンピア近江八幡ゴルフの「光」である料金体系と、実際の練習環境について、正直に、そして詳しくレポートしていきます!

驚きの割引システム!あなたは対象者?
グリーンピア近江八幡ゴルフの最大の魅力は、なんと言ってもその多彩で大胆な割引システムです。
まず、女性ゴルファーには、入場料込みで1時間550円から利用できる、非常にお得な打ち放題プランが用意されています。
(最大3時間まで)

さらに、ボール単価から直接2円が割り引かれるという、強力な割引サービスもあります。
対象となるのは、
・SDカード(セーフドライバーカード)
・消防団員
・互助会会員
などです。(他にも多数あります)

例えば、平日の2階打席(1球5円)であれば、なんと1球3円で練習できる計算になります!

これは破格と言えるでしょう。
(※打ち放題プランと、このボール単価割引の併用はできませんのでご注意ください。
その他の割引対象や詳細については、直接店舗にてご確認ください。)
練習環境の詳細:各施設をチェック
ドライビングレンジ
フェアウェイは200ヤード、打席数は約64打席(※筆者目測)と十分な広さがあります。

しかし、設備の状態については、いくつか注意点があります。

一部の打席マットは使い込まれている印象で、表面が波打っている場合があります。

また、ティーアップされたボールを手前に転がす際、打席によっては、マットの高さが合わずボールがティーの穴に落ちてしまうこともありました。
オートティーアップの高さ調整は、フットペダル式と、クラブヘッドで床の特定箇所に圧力をかけて操作するタイプの2種類が打席によって混在しています。

後者は操作箇所の文字が薄れている場合があるため、初めて利用する際は少し戸惑うかもしれません。

一方で、4種類の傾斜マットが用意されているのは、非常にユニークで嬉しいポイントです。
コースの様々なライを想定した、実践的な練習が可能です。

アプローチ&バンカー練習場
フロントで申し込むことで、1人20分まで利用可能なアプローチ練習場とバンカー練習場もあります。
(利用可能時間:午前10時〜午後6時)

アプローチ練習場は、軽く芝の上から打てるスペースが確保されています。

バンカーはアゴ(縁)が高い設計ですが、訪問時には天候の影響で使用できない状態でした。
複数回行ってますが、タイミングがあいません。

砂質は硬めに見受けられました。
パター練習場
屋内に人工芝のパター練習場が設置されています。
広さは約2.3m×4.5mほどで、カップは2つ。ボールも用意されており、土足厳禁で利用できます。

総括:圧倒的な安さと、その裏にあるもの
基本情報と料金システム
アクセスは、名神高速の竜王ICから車で約10分、JR近江八幡駅からは約15分。
練習場へ至る道中には田んぼ道のような道幅が狭い区間もあるため、運転に不慣れな方は少し注意が必要かもしれません。

無料駐車場も完備されています。
練習の支払いは、基本的には現金で購入するプリペイドカード(2,000円から。購入時に消費税が引かれます)で、
チャージ方法は現金、d払い、メルペイに対応しています。

年会費を払う会員制度(準会員:2,000円/年、ゴールド会員:5,000円/年)もあり、
入場料無料やボール単価割引など、練習頻度が高い方にはさらにお得になる特典が用意されています。

詳細な料金体系は複雑なため、訪れる際は現地の料金表(写真)をしっかり確認することをおすすめします。
総括とおすすめできる人
グリーンピア近江八幡ゴルフの価値は、やはり「圧倒的な割引率」に集約されるでしょう。
対象者であれば1球3円という破格の値段で練習できるのは、他ではなかなか見られない大きな魅力です。
しかしその一方で、施設の経年劣化や、私が訪問した際には一部利用者のマナーが気になる場面があったのも事実です。
もちろん、たまたまだと思いますが、受付を済ませずに打席の確保に行く人や喫煙マナーを守っていない人もいました。
これらの点を踏まえると、この練習場は
「施設の古さや周りの環境を許容してでも、とにかくコストを最優先で練習量を確保したいゴルファー」
にとっては、非常に強力な選択肢となり得るでしょう。
こんなゴルファーに特におすすめ!
・ SDカードや消防団員証などをお持ちで、割引対象となる方
・ コストパフォーマンスを最重視し、練習量を確保したい方
・ 施設の雰囲気や年季(使い込まれた感)をあまり気にしない方
ご自身の練習スタイルと、「何を重視するか」を天秤にかけ、
この記事を参考に、一度訪れてみる価値があるかどうか、ご判断いただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも参考になれば幸いです。